所得税 所得税⑬「給与所得① 判断基準と追加的給付について」 以前においても給与所得については少し確認しました。ここから数回は、給与所得についてもう少し深掘りして説明したいと思います。最初に給与所得の位置付けの確認をしておきます。図から分かるとおり、給与所得は総合課税の対象となり、他の所得と合算して所... 2024.09.20 所得税
所得税 所得税⑫「譲渡所得④ 無償譲渡と譲渡所得課税」 譲渡所得①~③においては、有償譲渡を前提に譲渡所得を見てきました。それでは、無償譲渡が行われた場合、譲渡所得はどのようになるのでしょうか。この記事では、無償譲渡が行われた場合の譲渡所得課税について説明します。無償譲渡が行われた場合の譲渡所得... 2024.09.18 所得税
所得税 所得税⑪「譲渡所得③」 この記事では、譲渡所得の計算方法について見ていきます。前回、前々回でも説明したように、譲渡所得の特徴は、資産の含み益(キャピタルゲイン)に課税するというものです。つまり、何年もの間に溜まりに溜まった含み益が譲渡を機会に一時に吐き出され、それ... 2024.09.17 所得税
所得税 所得税⑩「譲渡所得②」 ここでは引き続き、譲渡所得の説明をしていきます。所得税法33条1項においては、「譲渡所得とは、資産の譲渡による所得をいう。」と規定されています。そして、前回の所得税⑨「譲渡所得①」において、所得税法33条1項の「資産」と「譲渡」の意味を説明... 2024.09.15 所得税
所得税 所得税⑨「譲渡所得①」 この記事では10種類の所得のうちの1つである「譲渡所得」を見ていきます。下の図でステップ1「譲渡所得」を確認します。譲渡所得は4回にわたって説明します。今回はその1回目です。「譲渡所得」は「モノを譲渡して、得た所得」というイメージで大体間違... 2024.09.14 所得税
所得税 所得税⑧「一億円の壁と金融所得課税の強化」 2024年9月2日、自民党総裁選の候補者である石破茂氏が、金融所得課税を強化したいと発言し、話題になりました。これは「一億円の壁」と呼ばれる問題に関連しています。この問題については、以前から岸田総理も指摘していました。「一億円の壁」は、金融... 2024.09.13 所得税
所得税 所得税⑦「利子所得、配当所得、金融所得課税」 この記事では、10種類の所得のうち、「利子所得と配当所得」の所を確認します(+αで譲渡所得の一部を含む)。場所で言えば、以下の図のステップ1の赤枠部分の所です。赤枠部分が話の中心ですが、ここではステップ5まで派生した話を展開しています。そし... 2024.09.12 所得税
所得税 所得税⑥「所得税の基本と計算手順」 ここでは、まず所得税の基本を確認し、後半で所得税の計算手順を説明します。個人単位主義✔個人単位主義所得税の基本事項の確認がこの「個人単位主義」です。「個人単位主義」とは、個人の所得を一つの所得として所得税を計算する方式です。対照的に「消費単... 2024.09.11 所得税
所得税 所得税⑤「大嶋訴訟」 「大嶋訴訟」とは、サラリーマンの給与所得控除について争われた裁判です。この裁判は、日本の給与所得控除の額に大きな影響を与えました。今回は、この「大嶋訴訟」のことに触れながら、給与所得控除について解説していきたいと思います。給与所得控除とは✔... 2024.09.08 所得税
所得税 所得税③「源泉徴収と年末調整」 税金の納税の仕方には、「申告納税方式」と「賦課課税方式」があります。「申告納税方式」とは、税金を納める義務のある人が、自分で納税額を計算し、税務署に申告して納税する方式です。たとえば、所得税や法人税がこれに該当します。「賦課課税方式」とは、... 2024.09.08 所得税