2025-09

Uncategorized

法人と会社の違い

法人と会社の違いについて「漠然としてよく分からない」という人や「なんとなく違いは理解しているけど、深くその違いを意識したことがない」という方もいると思います。今回はこのような方に向けて「法人と会社の違い」を簡単に説明したいと思います。法人と...
Uncategorized

決算書って何?税法・会社法・金融商品取引法で作成義務が課される決算書を解説

「決算書」とは一言でいえば事業の「成績表」です。個人事業主や法人が1年間でどれだけ利益を上げ、どのくらい事業を成長させたのかを示します。成績表としての決算書は「よく頑張ったな、偉いぞ自分!」と自己評価したり、「もっと改善しなきゃ」と反省した...
法人税

10万円・20万円・30万円で線引きされる 少額減価償却・一括償却・中小企業者等の特例を比較解説

法人が減価償却資産を取得した場合、原則として一旦資産計上し、減価償却を通じて将来的に費用として配分します。しかし全ての減価償却資産について原則的な減価償却方法によることは、事務的なコストが増えます。そこで少額の減価償却資産は重要性も乏しいの...
投資

国債は国民の借金か否か?

「国債(政府の借金)は国民の借金なのか?」について、ネットを中心に世間で少し話題になっています。これについては2つに意見が割れています。1つは「国債(政府の借金)は国民の借金である」という意見と、もう1つは「国債(政府の借金)は国民の資産」...
法人税

企業会計上の繰延資産と税法固有の繰延資産

「繰延資産」とは「すでに支出は完了したが、その支出の効果が将来に渡って続くと見込まれる場合に、その支出を資産計上したもの」です。つまり「支出を費用計上しないで一旦資産計上し、将来に渡って費用配分する」ということです。減価償却と似ており、支出...
法人税

会計上と税法上の減価償却費のズレは最終的に一致する仕組み 

法人税法を学習すると、必ず出てくる論点が「減価償却」です。会計上の減価償却費は、税務上の減価償却費(償却限度額)の範囲内で損金算入されます。たとえば、会計上の減価償却費120円、税務上の減価償却費である償却限度額が100円の場合、会計上の減...